FPたぱこ お金の相談室

資産運用・家計節約・お得情報を発信していきます!

100円から株式会社のオーナーになれます!

日経新聞2021.2.20より

www.nikkei.com

日経平均が3万円台をキープしています。

日本人はバブル崩壊後上がらない株価に嫌気がさし、

「株?そんなの損するだけ、もう絶対にやらないわ!」

という声をよく聞きます。

 

しかしながらこの記事で興味深いのは

企業が稼ぐ付加価値の配分が変わってきている

ということ。

 

2000年以降は企業が稼いだ利益の配分は人件費への割合が徐々に低下基調。

一方株主への配分が高まっている。

つまり、企業は従業員への給料よりも株主配当を重視する方向にあるということ。

 

いくら一生懸命働いても給料はあまり上がらなくなる。

だけど株を持っている人には利益還元が増える。

つまり、これが進むと株を持つ人と持たざる人の経済格差が広がってしまうんです。

 

「そんなこと言ったって株買う余裕なんてないし。」

というあなた!

今はまとまった資金がなくても世界中の株式会社のオーナーになれる方法があるんですよ!

 

それは投資信託を利用すること。

ネット証券に口座を開設すれば100円から全世界株式に投資ができます!

たとえ100円でもあなたは世界中の株式会社のオーナーです。

なんだかわくわくしませんか?

 

ここで注意すべきは投資に偏りすぎないこと。

株価の暴落はしょっちゅう来ますのでご自身のリスク許容度を超えた金額にならないように。わくわくを超えたドキドキや不安があると投資と長く付き合うことができません。

ただし、暴落はありますが株価は長期的に上昇するというのがセオリーです。

 

自分の仕事で稼ぐ力

株主還元

 

この二つを両輪としてバランスよく資産を増やしていきたいものです。

 

 

 

 

 

ふるさと納税 ワンストップ特例注意点

www.nta.go.jp

 

昨年ふるさと納税しましたか?

友人は「今日はふるさと納税でもらったウナギを食べるのー、来週はステーキよー、ふるさと納税ってお得よねー」と満喫しておりました(^^♪

 

使ってうれしいふるさと納税ですが、注意点がひとつ。

それはワンストップ特例制度を使われた方。

ふるさと納税の税金取り戻し手続きには

・確定申告

・ワンストップ特例

の2種類があります。

 

ワンストップ特例制度

1. 給料のみのサラリーマンが

2. 年間の寄付先を5個以下に抑えて

3. 自治体に申請書を提出

 

寄付先が少ない方の場合はこちらの方が手続きが簡単とされています。

 

ただし、後日その対象年度において医療費控除などの目的で確定申告をした場合

ワンストップ制度申請が無効になってしまうんです!

納税の申告は一番最後に提出したものが有効になります。

ですので確定申告にふるさと納税の情報を記載しない場合、ふるさと納税はしなかったことになる、というわけです。

無効になると、普通に所得税・住民税が課税されます。

ふるさと納税はただの買い物、という結末に・・・

 

まさかのこの事態を防ぐには

確定申告でもふるさと納税の内容を記入すること!

寄付金控除の欄に忘れずに記入しましょう。

 

せっかくのお得な制度、失敗がないように利用したいですね!

 

 f:id:tapatapako:20210216012115j:image

 

 

高金利な外国債券に気を付けよう

皆さん、銀行や証券会社で金利の高い外国債券をセールスされたことありませんか?

「高利率でお得と思ったのに・・・」

日本の低い定期預金の利率を見慣れた方は1度は高い金利の外債に目を奪われたことがあるはず。

そして購入された方のほとんどが現在評価損になっていませんか?

 

既に保有されている方は見直しの機会に。

今、検討されている方は是非このブログを読んでください!

 

1.利率と利回りの違い

証券会社の販売資料では、高い利率の方がが大きな文字で、低い利回りが小さく記載されています。大きな字で高い利率を強調されるとそこに目がいってしまいがちですが実は大事なのは小さい字で書いてある利回りの方。

債券価格は変動する仕組みによるものなのですが、まあ難しいのでとりあえずは

低い利回りの方を必ずチェックする!

 

2.為替手数料

金利の通貨は為替手数料が高いです。同じ金融機関でも米ドルは1ドルあたり往復50銭なのに対し、トルコリラだと往復3円かかります。

金額だけでなく円に対してのパーセンテージで考えることも必要です。

この場合米ドルは0.5%、トルコリラは20%です。

金利が高くても為替手数料で利益が飛んでしまうということもありそうです。

 

3.為替の変化

金利の国はインフレ率が高いので長期で円に対しての価値が下がる傾向にあります。

 

トルコリラ
f:id:tapatapako:20210215122234j:image

ブラジルレアル↓
f:id:tapatapako:20210215122251j:image

どちらも20年の間に半分以下になっています。

これこそ、増えるはずの資産が減っている最大の要因!

これらの為替がまた上がっていく見込みがあるのか、ここが外債購入を検討する際の一番のポイントですね。

 

金融機関で勧められたら、まずはその場で申し込まず一度持ち帰りましょう。

即決しない、それが大事です。

モーニングスターアワード FUND OF THE YEAR 2020

投資信託の評価機関であるモーニングスターが優れた運用実績とマネジメントを持つファンドを選考するイベント、Found of the year 2020が2月1日に発表されました!

www.morningstar.co.jp

 

各部門から選ばれた最優秀ファンドは全部で6つ。

f:id:tapatapako:20210210172844p:plain

f:id:tapatapako:20210210172911p:plain

国内株式型の「情報エレクトロニクスファンド」は

・2020年のリターンが上位3%、運用効率も上位4%

・コロナの影響で更に注目の分野とはいえ、運用期間30年超、3年保有すればすべての期間でプラス

となかなかの実績。

 

バランス型の「投資のソムリエ」「クアトロ」

・コロナショックでの下落率が抑えられつつ、上昇局面ではリターンも上位

と安定運用に一定の成果。

 

アクティブファンドは購入手数料や信託報酬がインデックスファンドに比べて高くなりますが、それ以上の成果が得られるのであれば検討の余地もありですね。

 

ちなみに前回記事にあげた「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果はこちら。

 

tapatapako.hatenablog.com

 

なんと、二つの賞に両方入っている投信は一つもありません。

選ぶ人によってこんなにも違うものなんですね。

 

投資は自己責任。

自分で情報を集めて自分のスタンスにあったものを選ぶことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅ローン注意点

住宅ローンを契約する前に気を付けてほしいこと。

「銀行が貸したい金額(借りられる金額)と無理なく返せる金額は違う」

銀行が貸してくれる金額は申込者の属性によって変わります。

年齢、勤務先、保有資産等の内容ですね。

最近の傾向として勤務先がある程度安定した企業で勤務年数があれば頭金となる保有資産がなくてもかなりの金額が借りられるようです。

自営業の方の審査は厳しいようですが、会社勤務の方は注意してください。

会社勤務の方、

・そもそもその会社にずっと勤務できるの?

・その会社はローン返済期間中ずっと安定した業績を続けられるの?

といった視点でも考えてみてください。

 

対策としては

・頭金をしっかり貯める

・ローンの期間はなるべく短く

・借りすぎない

・ボーナス払いはあてにしない

 

実はたぱこ家も17年前に住宅ローンを組みました。

その時は金融知識もなくて、なーんにも考えていなかったです、若いって恐ろしい😱

「家なんてお金貯まるの待ってたら買えないわー、ローン組むのなんて当たり前じゃない?」と思ってました。

その結果

・金銭感覚がマヒして想定以上の出費になってしまった

・住宅メーカーが提携した銀行とあっさり契約

⇒他行と金利の比較は一切しなかったんです、信じられないことに

・何があるかわからないから多めに借りておこう

⇒多めに借りた資金は後で届いた利息の大きさに驚き、慌てて繰り上げ返済しました

・予想以上にかかる教育費、収入の変化に慌てる

⇒仕事を増やしてがんばりました

 

こんな失敗は皆さんにしてほしくないです!

 

どのくらいの金額の借り入れが将来の返済に無理ないものか判断するのにはライフプランを作成してみることが有効です。

想定される教育費や年金などを盛り込んで作成します。

ライフプランについてはこちら↓

 

tapatapako.hatenablog.com

 

住宅ローン減税は改悪される可能性があるものの、経済政策としてこれからの時代も継続されると私は考えます。

減税はあくまでプラスアルファ。

大事なのはよい物件との出会いと資金計画です。

大きな買い物ですから慎重に考えたいですね😊

 

住宅ローン減税の特例が延長されます

令和3年度税制改正の大綱において住宅ローン非課税措置の延長が盛り込まれました。

詳細は下記の通り。

床面積要件 50㎡以上 40㎡以上50㎡未満
所得要件
(合計所得金額)
3,000万円以下 1,000万円以下
契約期間 新築
2020年10月1日~2021年9月末
新築以外
2020年12月1日~2021年11月末
入居期間 2021年1月1日~2022年末
控除限度額
(年末ローン残高)
4,000万円を限度
1年目から10年目 住宅借入金年末残高×1%
特例:11年目から13年目 いずれか少ない金額を選択
①住宅借入金年末残高×1%
②建物取得価額(税抜)×2%÷3

 

これまでは特例の適用をうけるには2020年12月末までに入居することが条件でしたが2022年12月末までの入居についても適用されます。

さらに追加の要件緩和として合計所得額1,000万円以下の者については床面積40㎡から50㎡までの住宅も対象になります!

ファミリーだけでなく、夫婦のみの世帯や単身者の住宅購入にも使えそうですね。

 

また、すまい給付金の適用期間もあわせて延長になります。

 

今後の留意点として

現在、低金利のため住宅ローンの金利は1%を切るものが多数。

年末残高の1%を控除する仕組みはローンの支払利息よりも控除の金額の方が多くなるといったことが問題視されてるそうです。

次回の税制改正控除率の見直しがあるかもしれません。

 

「じゃあ、今年家を買わなきゃ損じゃない!」

と思ったあなた。慌ててはいけません。

 

「決断する前に気を付けてほしいこと」

は次回へと続きます。

 

携帯の請求明細チェックしましょう

母の携帯料金を久々にチェック。

実家は電車で1時間以上かかるため、携帯に不具合があった時すぐに見てあげられないことから、格安SIMではなく店舗のあるYmobileで契約しています。

 

利用料金はここ1年ほぼ変わらず。

ところが明細をみると、あらら?

オプションサービス料に「データ増量オプション」なるものが・・・

2カ月前に機種代の支払いが終了し、月々割がなくなって

加入した時につけたデータ増量オプションが有効になってしまっていました。

 

 

こんな感じ↓
f:id:tapatapako:20210126205544j:image

本当は機種代の支払いが終わったから安くなるはずだったのに

オプション外し忘れた!

ついでに故障安心パックプラスも見直し。

もう2年経ってるから壊れたら買いなおせばいい。

これも外そう!

 

あー、節約大好きな私としたことが。

油断してました。

でもこれで来月から1,190円安くなります

 

時々、請求書、チェックしましょうね!